| はじめに | 
| 2回目を迎えた実験シリーズ-ハテナを明かす!!ですが、今回は引張強さ試験(Tensile Strength)に注目して実験を行いました。引張強さは静的荷重に対する材料の機械強度を表す特性の一つであり、製品の外部筐体や荷重を受ける部位に使用される材料の選定上、非常に重要な特性です。 | 
引張強さ試験とは、試験片が破断するまで一定速度の張力をかけ、その最大引張応力を求める試験です。引張強さは得られた最大引張応力を試験片の断面積で除したものを指します。 
 σ=P/A  σ:引張強さ 
P:最大引張応力 
A:試験片断面積 
 
 | 
| 試験規格 | 
試験対象 | 
 
ASTM D412 
JIS K 6251 | 
ゴム 
エラストマー | 
 
ASTM D638 
JIS K 7161-2 
ISO 527-2 | 
型成形 
押出成形 
注型プラスチック | 
 
ASTM D882 
JIS K 7127 
ISO 527-3 | 
フィルム 
シート | 
 
 
 | 
| 今回は同一の形状の試験片を用いて異なる引張速度で試験を行い、どのような違いが出るかを実験しました。適用規格はASTM D638に基づき、試験片はType Ⅰを用いました。今回は引張速度を5mm/min.、50mm/min.、500mm/min.の3種の速度で試験を行いました。 | 
| 今回の試験条件(ASTM D638 TypeⅠ) | 
| 項目 | 
内容 | 
 
| 引張速度  | 
5mm/min, 50mm/min, 500mm/min. | 
 
| グリップスパン | 
115mm | 
 
| 試験片厚さ | 
3.0mm | 
 
| 試験片材質 | 
PC, ABS, PP | 
 
 
 | 
  | 
| 結果 | 
| 各試験片の応力ひずみ曲線は以下の通りです。 | 
| 
 | 
  | 
PC、ABS、PPのいずれも引張速度が速い場合の方が、引張強さが強くなりました。 | 
お問い合わせ先
担当:堀水 真
TEL:0551-42-5061