第12回 生分解性プラスチックの評価試験とは?試験方法とデータの見方の解説

No.12
生分解性プラスチック の評価試験とは?
試験方法とデータの見方の解説

講師の画像
国際事業部
マネージャー
藤岡 博明
欧米の規格動向に関し幅広い知識を持つオールラウンドプレーヤー

講師の画像
環境化学評価事業部
エンジニア
村田 夏樹
環境物質の評価業務後、生分解性試験業務に従事。立ち上げ当初より試験を行う
NEW !!
料金:5,500円
1112日(水) 10:30-12:00
生分解性プラスチックは、環境汚染の抑制、資源の有効活用など、多くの面で社会に貢献できる素材であり、近年注目を浴びております。 本ウェビナーでは生分解性の定義から始まり、生分解性プラスチック認証取得で要求される各種試験について、試験の注意事項、データの見方について基礎から解説いたします。

  1. 生分解性とは?
    • 生分解性の定義と用語の説明
  2. 生分解性プラスチックが必要とされる背景
    • 国内および海外の規制(概説)
    • 認証取得時に要求されている試験
  3. 生分解のメカニズム
  4. 生分解性試験(CO2発生量測定法)
    • コンポスト/土壌/海水
  5. 生分解性試験(BOD法)
  6. 崩壊性試験
  7. 毒性試験
  8. ケミトックスで提供している試験サービス