1975年
株式会社ケミトックス設立
1977年
UL 94 燃焼性試験開始
1979年
プラスチック材料の
UL 746B 長期熱劣化試験開始
UL 746B 長期熱劣化試験開始
1994年
UL CAP Administrative
(申請代行業務)認証取得
(のちにCAPからDAPに名称変更)
(申請代行業務)認証取得
(のちにCAPからDAPに名称変更)
1998年
アメリカA2LAよりISO Guide 25
(現ISO/IEC 17025)に基づく
試験機関として認定
(現ISO/IEC 17025)に基づく
試験機関として認定
2000年4月
山梨試験センター開設
2005年1月
EU環境規制(RoHS)指定の
環境有害化学物質の分析業務開始
環境有害化学物質の分析業務開始
2008年
太陽電池の試験・評価開始
2010年
ケミトックス第2ビルにて
ミニセミナー開始
ミニセミナー開始
2011年
山梨試験センター
ソーラーシミュレータ試験導入
ソーラーシミュレータ試験導入
2011年
山形県新庄に
山形試験センター開設
山形試験センター開設
2011年
太陽電池モジュールの
PID評価を日本で初めて開始
PID評価を日本で初めて開始
2014年
太陽電池の角度可変事業を
NEDOとの共同実証実験で開始
NEDOとの共同実証実験で開始
2015年
英国EXOVA社と鉄道車両の
安全性評価に関する業務開始
安全性評価に関する業務開始
2016年
移動式PVラボ 稼働開始
2018年
パワーデバイス試験業務を開始
2020年
リチウムイオン電池の
性能評価サービスを開始
性能評価サービスを開始
2020年
新庄試験センターにて
燃焼性試験サービスを開始
燃焼性試験サービスを開始
2021年
リチウムイオン電池
セル用充放電装置増設
セル用充放電装置増設
2021年
宇宙産業への
新サービスの一環として
低温減圧複合試験装置導入
新サービスの一環として
低温減圧複合試験装置導入
2021年
全固体電池の研究開発を開始
2022年
生分解性材料の
試験・認証サービスを開始
試験・認証サービスを開始
2022年
ペロブスカイト太陽電池の
研究開発開始
研究開発開始
2023年
資本金を9800万円に増資
2023年
生分解性試験で、アメリカA2LAからISO/IEC 17025の認定を取得
2024年9月3日
50周年を迎える
2024年
山梨県北杜市に
全固体電池研究拠点となる
北杜甲斐駒先端研究所を竣工
全固体電池研究拠点となる
北杜甲斐駒先端研究所を竣工